和菓子屋のムスメは友人宅にお茶のお稽古に通っています。
先日のお稽古のお菓子は<桃の上生菓子>でした。 菓子入れに入っているとお店でみるのとはまた違った印象です。 (とてもキレイで可愛く見えます!先生、流石!) 他の生徒さんから<この桃は型を使ってつくるの?>という質問を頂きました。 ![]() <桃>の上生菓子はうちのお店では <型>ではなく<絞り(しぼり)>の技法で作っています。 丸く形成した生地を布巾にのせてきゅっと絞る。(茶巾しぼりの要領です。) 布巾を広げるときゅっと絞られて<桃>の形が出来ているというわけです。 あとはヘラで割れ目を付けて、しゅっと食紅を吹き付けて、葉っぱを付けて出来上がり。 なんて文章で書くと簡単なのですが、<絞り(しぼり)>の技法は難しい。 まさに職人の技術の賜物なのです。 ![]() ![]() ![]() 画像は同じ<絞り>技法の<吉野山(よしのやま)>と<鶯(うぐいす)>です。 <吉野山>は<絞り>の技法がわかり易いですよね。 <鶯(うぐいす)>は頭としっぽ部分の2箇所をかたち作るようにきゅっと絞ります。 一番右は以前<和菓子作り教室>で行った<鶯(うぐいす)>の絞りの実演風景です。 一般の方を対象にしたお教室だったのですが、色々な<鶯(うぐいす)>が出来上がって とても楽しかったです。 #
by wa-gashi
| 2006-02-26 21:20
| 季節のお菓子
|
Comments(6)
立春も過ぎたというのに今日の横浜は曇り空の非常に寒い1日でした。
2月3日、磯子区の<金蔵院(こんぞういん)>で豆まきが行われました。 ![]() 境内には沢山の子供達!元気、元気!みんな張り切って福豆やお菓子、 みかんなどを拾いあっていました。 お豆などの他に小さな紅白の丸餅も撒かれたのですがこのお餅、実は磯子風月堂製! 拾った方に美味しく食べて頂けたら嬉しいです。 ![]() 本当はこのお餅で作った<お雑煮>を夕飯にしたかったのですが、 人々の勢いに押されてムスメは拾えず、 ゲットしたのはこの福豆1袋のみ…。 でも、なんといっても縁起物!旦那様と美味しく頂きました。 金蔵院には<磯子七福神>の<弁財天>も祭られています。 商売繁盛!しっかり祈願してまいりました! 金蔵院(こんぞういん) 横浜市磯子区磯子4丁目3番6号 JR磯子駅より徒歩15分 #
by wa-gashi
| 2006-02-07 21:56
| 日々のこと
|
Comments(0)
先週(1月21,22日)に北海道1泊2日の流氷の旅に旦那様と行ってきました。
羽田から飛行機で1時間半!早い、近い! 流氷はまだ接岸しておらず、初期段階の<蓮氷(はすこおり)>という状態だったのですが 凍っている海をみるのは生まれて初めて!感動致しました。 ![]() こちら紋別港から出港の<ガリンコ号>からのオホーツク海です。 海面を30センチ大くらいのうすい氷が漂っています。 こちらではアザラシの姿も見ることが出来ました。 翌日はバスに乗って網走→釧路まで。途中、摩周湖などに寄ったのですが とにかく寒い。寒い!(最高気温マイナス14度!) 羽田で飛行機から降りた時、思わず<あったか~い!>と叫んでしまいました。 寒い地方にお住まいの方は大変ですね。 ![]() ![]() こちらの画像は釧路の<鶴見台>の鶴と (←ちっちゃくてごめんなさい。) 求肥製上生菓子の鶴です。 これからの季節、知床では<流氷ウォーキング>も楽しめるそうです。 飛行機で1時間半の世界遺産。大切にしたいですね! #
by wa-gashi
| 2006-01-31 10:17
| 日々のこと
|
Comments(6)
今日は横浜は晴天に恵まれ春を思わせるぽかぽか陽気です。
今日、ムスメは公休日なのでおうちでゆるゆると贅沢にすごしております。 小学館のビックコミックで<あんどーなつ>という和菓子職人を目指す女の子のお話が 連載されていていつも楽しく愛読しているのですが、そのなかに<お赤飯のお茶漬け>と いうのが載っていて、美味しそう!(お菓子漫画もちゃんと読んでるんですよ~。) と思っていたのですが、冷凍庫のなかに自家用に冷凍してあったお赤飯があったことを 思い出して<お赤飯のお粥>を作ってみました。 ![]() 小鍋に出汁のモト少々を溶かし凍ったままのお赤飯を投入。 (お水の量はお赤飯がかぶるくらい) そのまま中火で凍ったお赤飯を崩しながら煮溶かして全体が温まってぐつぐつして来たら 溶き玉子をさっと加えて出来上がり。あっという間に出来上がります。 さて、お味は… 美味しい!普通のお米のお粥よりモチ米特有のしっかりさ、小豆(ささげ)の香りもします。 お赤飯をたくさん頂いて余ってしまったら、是非お試ししてみて下さい。 (勿論、冷凍保存して電子レンジや蒸し器で温めなおしてそのまま頂いても美味しいですけど) 今回はかつおの出汁のモトを使用しましたが、塩で仕上げても美味しそうです。 #
by wa-gashi
| 2006-01-27 13:58
| 日々のこと
|
Comments(4)
七草も過ぎ、お正月が明けると時間の経つのが早いです。
店頭では春のお菓子<草餅>、<桜餅>の販売が始まりました。 (寒さこれからというところですが、和菓子屋さんの店頭はもう春!早いです…) ![]() 磯子風月堂の桜餅(さくらもち)は焼き皮にこし餡を挟みまくるくると巻き上げた 関東風の形です。 やはり地方によって色々な形があるようですが、素材的には <焼き皮>と<道明寺>に2分されているようです。 小豆のこし餡のものが多いですね。 関西では桜餅は<道明寺>が多いようで、以前HPの画像を見て <初めてこの形を見ました~。>と御連絡&御注文下さった関西の御客様も いらっしゃいました。 さくら色のもちっとした食感の焼き皮&桜葉の香りがなんとも春らしいお菓子です。 (まだ寒いんですけどね!) #
by wa-gashi
| 2006-01-10 18:49
| 季節のお菓子
|
Comments(2)
|
磯子風月堂
横浜の和菓子屋です。 所在地 横浜市磯子区 磯子2-21-7
(045)751-0200 *店休日・ 営業時間の変更が ある場合があります。 グーグル検索で ご確認下さい。 *地図*MAP *磯子風月堂HP *一升餅・お赤飯のご注文はこちら yahoo!ショッピングに出店致しました。宜しければ覗いて見て下さい。(^^) 横浜和菓子匠磯子風月堂yahoo!店 FACEBOOK 横浜和菓子 磯子風月堂 ◎水中花 復活プロジェクト 水中花を作っています。 ◎地位さんの 描いてくれた 絵手紙原画は 磯子風月堂の店頭に飾ってあります。 皆さま、是非見に来て 下さいませ。 カテゴリ
検索
記事ランキング
以前の記事
画像一覧
最新のコメント
フォロー中のブログ
きもの箪笥*きものメモ 喫茶ぶろぐ kyoco日記 本日も和菓子日和です ちょっとだけDiary -Feel Tokyo- トマトの気持ち 雨漏り書斎 四十路女の人生ウラオモテ さつきの食散歩 ~大阪在... ++ Primadoll... tony☆ 1 雑多な豆2 蕎麦侍の自信はあるけど ... みかん日記 魚屋三代目日記 赤飯番長のひとりごと アンダリ、ハッタリ、ヤスンダリ 東京ライフ かわいい*まいにち パリ→NY江戸ぶろぐ。 眼鏡親爺のダイアリー On y va! Salon.du.Soc... tony☆ 2 日々甘口 あじさいの青 ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||