人気ブログランキング | 話題のタグを見る

手作り和菓子キットの販売を始めました。磯子風月堂 和菓子教室

【磯子風月堂 和菓子教室 おうちで和菓子
春の手作り和菓子キット販売のお知らせ】
手作り和菓子キットの販売を始めました。磯子風月堂 和菓子教室_e0092594_18150745.jpg

和菓子教室がすべて中止になってしまったので
とても残念なのでおうちで楽しめるように
【春の手作り和菓子キット】と動画を用意しました。
磯子風月堂 春の和菓子プチオンライン教室です。

手作り和菓子キットの販売を始めました。磯子風月堂 和菓子教室_e0092594_18171335.jpg
材料の練切あん、アルコールシート他、
和菓子作成の道具が
セットになっています。

*キット以外に手拭き用の濡れ布巾と
ザル(茶こしでもOK)をご用意でOKです。

手作り和菓子キットの販売を始めました。磯子風月堂 和菓子教室_e0092594_18181451.jpg
出来上がりはキットのケースが
そのまま和菓子の入れ物になります。

手作り和菓子キットの販売を始めました。磯子風月堂 和菓子教室_e0092594_18264529.jpg

材料はいつものお教室と同じく
磯子風月堂のお店の上生菓子と同じ
本格的な練切あんです。
「練切風あん」や「こなし」ではありません。

昭和~平成~令和の横浜の茶席を
飾ってきた伝統的な作り方の
本格的な「練切あん」です。
とっても美味しいのでこの機会に
是非作って召し上がってみて下さいね。

*メイキング動画の視聴は無料です。
初めての動画でとても拙いのですが
宜しければ是非観て下さいませ。
メイキング動画はこちら Youtubeです。

手作り和菓子キットの販売を始めました。磯子風月堂 和菓子教室_e0092594_18313620.jpg

*【春の手作り和菓子キット】
*冷凍便配送(常温便不可)Creemaで販売中。
詳細はこちら(creemaにリンクします。)

*ご予約で店頭渡しも承ります。
(送料分が割引になります。)

おうちでほっこり、綺麗な桜の和菓子で
春を楽しんで下さいね。
いったいこの騒動はいつまで続くのか。
私も心までコロナウィルスに侵されないように
前向きに頑張りたく思います。

磯子風月堂 石原マサミ

========

手作り和菓子キットの販売を始めました。磯子風月堂 和菓子教室_e0092594_16574256.jpg

次回の和菓子教室は5月30日
横浜市技能文化会館で開催予定です。
水ようかんと細工羊羹「水中花ようかん」を作ります。
詳細・お申し込みはこちら↓
JR関内駅近くです。








# by wa-gashi | 2020-03-20 18:36 | 和菓子教室 | Comments(3)

和菓子作成Tips! と春の和菓子教室のお知らせ@ 磯子風月堂

和菓子作成Tipsと春の和菓子教室のお知らせ

(↑ちょこっとまとめてみました。自己紹介です。)

*2020年3月までの和菓子教室は
コロナウィルス対策で中止になりました。
*次回開催予定は5月の技能文化会館になります。

楽しみにして下さいました皆様、
大変申し訳御座いません。
只今、和菓子作成キット&動画の
販売を予定しております。
ご用意出来次第順次UP致します。
磯子風月堂 石原マサミ

和菓子作成Tips! と春の和菓子教室のお知らせ@ 磯子風月堂_e0092594_17594430.jpg
布巾できゅっと絞ったら
中心にしべをつけて「乙女椿」の完成。

和菓子作成Tips! と春の和菓子教室のお知らせ@ 磯子風月堂_e0092594_17594996.jpg
和菓子教室でよく聞かれる質問:

Q.「作業中の練切あんの乾燥はどうすれば防げるか?」
A.「ビニール袋の中で作業します。」

和菓子作成Tips! と春の和菓子教室のお知らせ@ 磯子風月堂_e0092594_17593390.jpg

「???」という感じなのですが
本当にビニール袋の中で作業しています。
13号のビニール袋の中に手と材料を
並べて作業を行っています。
(これもスマホをビニールの内側に入れて撮影)

和菓子作成Tips! と春の和菓子教室のお知らせ@ 磯子風月堂_e0092594_17593968.jpg


加工の作業をするときは
素早くビニールから出して
出来たらまたビニールの中に入れるの繰り返し。

年末年始でなど数を多く作る時や
空調が入る季節は本当に必須。
こんな感じで作業を行っています。

【磯子風月堂 和菓子教室のお知らせ】NEW

◎横浜市技能文化会館
5月の和菓子講座「水羊羹と水中花」
*2月19日より募集開始
和菓子作成Tips! と春の和菓子教室のお知らせ@ 磯子風月堂_e0092594_16574256.jpg

夏の和菓子「水羊羹(みずようかん)」と
細工羊羹「水中花(すいちゅうか)羊羹」を作ります。
「水羊羹を家庭で美味しく作りたい!」と
熱烈なリクエストを頂き実現しました。

和菓子作成Tips! と春の和菓子教室のお知らせ@ 磯子風月堂_e0092594_17002154.jpg
こちら「水中花羊羹」。可愛くて美味しい羊羹です。
*2020年5月30日午前開催
*2月19日より募集開始です。
開催場所:横浜市技能文化会館

横浜市技能文化会館


◎横浜市技能文化会館(JR関内駅近く)
3月教室にまだ若干の空席が御座います。
キャンセル待ちになりました。
「桜花とさくら団子」
和菓子作成Tips! と春の和菓子教室のお知らせ@ 磯子風月堂_e0092594_17211893.jpg
昭和期によくお茶席で使われた
「青海苔風味練切あん」もご用意。
詳細は下記リンクより
========

◎磯子風月堂の地元地域センターでのお教室です。
「地元職人さんから教わる和菓子作り」
3月講座(3月14日)の募集が2月より開始。
(*60歳以上の方限定の講座です。)

和菓子作成Tips! と春の和菓子教室のお知らせ@ 磯子風月堂_e0092594_17222767.jpg
「桜花と春色の小菊」
春色の練切和菓子のお教室です。
詳細は磯子地区センターまでお問い合わせ下さい。
*こちらは参加者60歳以上限定の講座です。
磯子地区センター

=====

◎県民共済いきいき親子講座
「教えて!職人さん」春の和菓子教室
*県民共済会員対象講座です。

和菓子作成Tips! と春の和菓子教室のお知らせ@ 磯子風月堂_e0092594_17214455.jpg
2月、3月開催講座 募集中
詳細は下記リンク 県民共済フレア事業部まで
お問い合わせ下さい。
皆様にお会い出来ることを
心より楽しみにしています。

磯子風月堂 和菓子職人
石原マサミ









# by wa-gashi | 2020-03-02 14:55 | 和菓子教室 | Comments(0)

「磯子風月堂の 和菓子教室」 と「私のこと」


2020年2月のTVKの横浜市広報番組「ハマナビ」で
磯子風月堂が紹介されます。
「老舗の和菓子教室」とっても嬉しいです。

私は「昭和の時代のお茶席に
お菓子を数多く納めていた職人」
に従事して技術を覚えました。

「磯子風月堂の 和菓子教室」 と「私のこと」_e0092594_17331869.jpg
ひな祭りの和菓子「練切製 桃と蜜柑」
(桃が私作成で蜜柑は師匠作成)
*蜜柑は現在販売していません。

女性が工場に入るのが珍しかった時代に
技術を教えてくれた職人に本当に感謝しています。

お蔭様で私の「和菓子の作り方」は
とっても「リアル」です。
昭和期に「実際に販売されてた和菓子」の作り方ですから。


「磯子風月堂の 和菓子教室」 と「私のこと」_e0092594_17455838.jpg

そして現在は「和菓子職人による和菓子教室」を
いろいろな所で開催させて戴いています。
その季節、テーマにあった和菓子を作って美味しく食ベる。
単なる練切の造形にとどまらず、
「和菓子作りの時間」を楽しんで頂ける
お教室を目指しています。

「磯子風月堂の 和菓子教室」 と「私のこと」_e0092594_14204812.jpg

初心者の方は勿論、同業の方のご参加もOKです。
(実際、同業の方も多く参加されています(^^))

ブログ、HP,SNS等で開催をお知らせしますので
是非チェックしてみて下さいね。


今後の目標としては

「昔の木型など古い器具を使う
ワークショップ(和菓子教室)」
なども開催したいと思っています。
昔の職人が彫った美しい木型などを
皆様に見せたい、使っても貰いたい。
(工場に沢山あるのです。)
「磯子風月堂の 和菓子教室」 と「私のこと」_e0092594_17491659.jpg

また生活スタイルの変化で市場から消えてしまった
「昔(昭和期)の和菓子」のお教室もやりたいな。
などと思っています。

*和菓子教室の出張等、ご相談に応じます。
お問い合わせはHPのお問い合わせフォームより承ります。

*2020年3~5月開催の和菓子教室についてはこちら








# by wa-gashi | 2020-02-09 19:12 | 日々のこと | Comments(2)

ひな祭りのお菓子が出来ました。磯子風月堂 2020 TVK「ハマナビ」

ひな祭りのお菓子が出来ました。磯子風月堂 2020 TVK「ハマナビ」_e0092594_10170606.jpg
ひな祭りの和菓子 練切製 おひな様。
とっても可愛いく出来ました。

そしてお知らせ
TVKの横浜市広報番組「ハマの和菓子」に
磯子風月堂も映ります!
2020年12月15日 18:00~
磯子風月堂の他個性的な横浜市内の和菓子屋さん3軒登場。
お時間のある方は是非、ご覧くださいませ(^^)


ひな祭りのお菓子が出来ました。磯子風月堂 2020 TVK「ハマナビ」_e0092594_10515711.jpg
「お着物」の部分はこちらの木型を使います。
女びなさまが梅花、男びなさまが亀甲柄。
(この木型もテレビ出演予定(^^))

ひな祭りのお菓子が出来ました。磯子風月堂 2020 TVK「ハマナビ」_e0092594_10554070.jpg

この亀甲の木型は大変古い。ちょっと珍しい柄。
あまりの使い勝手の良さに驚きました。
木の材質が違うのでしょうか?すごく綺麗に仕上がる。
50年以上昔から磯子風月堂の工場でずっと使われている型です。


ひな祭りのお菓子が出来ました。磯子風月堂 2020 TVK「ハマナビ」_e0092594_10181044.jpg
色付けした練切あんを押して柄を作ります。
ふっくらした錦(にしき)のような
豪華で可愛らしお着物になりました。

ひな祭りのお菓子が出来ました。磯子風月堂 2020 TVK「ハマナビ」_e0092594_11034587.jpg
桜や春の上生菓子と詰め合わせにして
初節句の内祝ギフト、ホワイトデーのお返しギフトにも
オススメです。
磯子風月堂 ひな祭りの上生菓子の一覧はこちら↓
*ひな祭りの上生菓子は2月10日頃から実店舗での販売が始まります。
数量限定の商品の為、ご注文・お取り置きも承ります。
お気軽にお声かけ下さいませ。

皆様のご利用を心よりお待ち致します。







# by wa-gashi | 2020-02-09 18:23 | 季節のお菓子 | Comments(2)

桃の節句・ひなまつり☆桃の和菓子の作り方とテレビ出演@磯子風月堂

ひな祭りは「桃の節句」
桃の節句・ひなまつり☆桃の和菓子の作り方とテレビ出演@磯子風月堂_e0092594_22192718.jpg
今年も「ひな祭りの和菓子」の販売開始。
練切製の「桃」です。
乾燥しないように1個づつビニールで養生。
そんなところも本物の「桃」っぽい(^^)

桃の節句・ひなまつり☆桃の和菓子の作り方とテレビ出演@磯子風月堂_e0092594_21262105.jpg
練切和菓子ですが見た目が非常に
リアルなんですよね。
どうやって色付けするのか
謎な方も多いと思います。
そこで、作り方の解説。

まずは練切でこしあんを包んで丸く形成。
先を尖らせて、ヘラで割れ目を作ります。
桃の節句・ひなまつり☆桃の和菓子の作り方とテレビ出演@磯子風月堂_e0092594_08375882.jpg
じゃーん。食紅の黄色と赤を混ぜて色を作り、
金網とボカシ刷毛でシャカシャカして色をつけます。
ふんわり色がついて、桃っぽくなりました。
(エアブラシでシャーと色付けしてるお店もありますが、
うちはシャカシャカ手作業で色付けしてます。(^^)

桃の節句・ひなまつり☆桃の和菓子の作り方とテレビ出演@磯子風月堂_e0092594_22271306.jpg
(傷がつきやすいところも本物の桃っぽい(泣)

桃の節句・ひなまつり☆桃の和菓子の作り方とテレビ出演@磯子風月堂_e0092594_21252509.jpg
緑の練切の葉っぱをつけて、出来上がり。

中国では、古来より桃は厄除けの果物と言われているそうです。
雛祭りのルーツ「上巳の節句」も、もとは厄払いの儀式だし。
ぷりっと可愛らしい姿をみてると癒されます。(^^)

*今年は画像より若干ピンクっぽく
より「可愛い桃」っぽく仕上げています。

ひなまつりのお菓子・一覧はこちら
おひな様も可愛いです(^^)/

*ひな祭りのお菓子は手作りの為、
お届までにお時間を頂く場合も御座います。
お早目にご注文下さい。

皆様のご利用を心よりお待ち致します。
*テレビ出演のお知らせ
2020年2月15日 18:30~
神奈川テレビ 「ハマナビ」
「ハマの和菓子特集」に磯子風月堂も出演!
テーマは「老舗の和菓子教室」。
私が実演する予定。
短い時間だと思いますがお時間の合う方は是非!
ご覧下さいませ。



# by wa-gashi | 2020-02-03 22:36 | 季節のお菓子 | Comments(0)