人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お彼岸・おはぎ・そしてぼた餅

お彼岸真っただ中♪
暖かいというより暑い!一気に春になってしまった横浜です。
早くも明日(3月21日)には桜の開花予想も!!!
この間までは冬だったのに(@@)早いな~~~~~。

お彼岸といえば・・・・

お彼岸・おはぎ・そしてぼた餅_e0092594_22301188.jpg


おはぎです。
通年で販売しているお店もありますが、磯子風月堂では春・秋のお彼岸限定商品です。
こしあん・つぶしあん・ごま(つぶあん入り)の3味で期間限定好評販売中♪
半搗き(ごはんつぶを軽く搗いた状態)のモチ米と
小豆あんの風味が優しいお彼岸のお菓子です。

お彼岸・おはぎ・そしてぼた餅_e0092594_2234569.jpg


こしあん・つぶあんは中が半搗きのモチ米、
ごまは中に小倉あん入り。香ばしく炒った黒すりゴマがまぶしてあります。

お彼岸・おはぎ・そしてぼた餅_e0092594_22355855.jpg
ひとつ・ひとつ・手作りの商品です。
春は和菓子屋にとって
最も忙しい季節です。
本日の午前中、横浜は雨模様。
でも沢山のお客様に
ご来店頂いて嬉しい。
雨のなかご来店下さいまして
ありがとう御座います!!

(↑画像は工場で撮ったの暗くなってしまいました。)





<おはぎ>と<牡丹餅(ぼたもち)>
違いは???というと<春が牡丹の花に見立てて牡丹餅、
秋は萩の花でおはぎ>と言われていますね。

約30年程前、まだ幼い私は<アニメ日本昔ばなし>を見ていました。
そうしたら<ぼたもち>がお話に登場したのです。

ぼたもち????あんこのお餅????>

和菓子屋のムスメ(当時推定10歳)にとって初めて聞く言葉。
早速、祖母(大正元年東京浅草生まれ・東京育ち)に
ぼたもちってなに???>と確認。
すると祖母(当時60歳くらい)は

<牡丹餅ってね、聞いたことあるけど見たことはないの。
田舎風の大きめのおはぎのことじゃないかしら???>

一応祖父(磯子風月堂1代目・和菓子職人・横浜市中区生まれ)
にも確認すると・・・

<季節によっておはぎを牡丹餅と呼ぶお店があるし地方によっては
おはぎと言わないで牡丹餅っていうところもある>
<横浜のおはぎより少し大きめに作るらしい>

・・・???・・・だったのですがテレビ画面で見た牡丹餅はたしかに大きめ。
田舎風のおはぎなのかな~~~~?と納得しました。(当時)

そして時は流れ大人になった私が関西に行ったときに
関西の友人に実家が和菓子屋と伝えると・・・・

<へえ、ほな牡丹餅とかつくってるん?>

・・・ぼたもち???おはぎじゃないの??

おはぎじゃなくてぼたもちやん♪>

なんとコンビニにもぼたもちは売っていた!
たしかに関東地区のおはぎよりちょっと大きめかも・・・(たまたまかな?)

デパ地下などでも関西系のお菓子屋さんでは牡丹餅で売っていたりするし
おはぎより牡丹餅のほうがなじみのある呼び方なのかもしれませんね。

知人の田舎(長野県)では半搗きのお餅に
ゆるく煮たあんこを絡めたものを<ぼたもち>と呼ぶそうです。


・・・・春の牡丹餅・秋のお萩・・・・・
呼び方が季節によって変わったり、名前にストーリーがあるのってなんだか楽しいし
将来的に<春は牡丹餅・秋はお萩>というのが定着していくかもしれません。
(いつのまにか節分の恵方巻が全国的になってしまったように・・・)

でも昔話やことわざには<ぼたもち>がよく登場しますが
<お萩>ってあまり聞かないような????
詳しく知っている方がいらっしゃったら是非、教えて下さいませ!
by wa-gashi | 2009-03-20 22:36 | 季節のお菓子


<< さくらはまだかな??? さくら・さくら・桜のお菓子・・・ >>