人気ブログランキング | 話題のタグを見る

北欧茶会 天然色素で染めたレトロな青いアネモネ 磯子風月堂

北欧茶会 というお茶会の
お菓子を作りました。
北欧茶会 天然色素で染めたレトロな青いアネモネ 磯子風月堂_e0092594_21580824.jpg
リクエストは「北欧の春の花 アネモネ」
「使用する北欧ヴィンテージの器の色、
青か茶色の花」

三渓園で行われた北欧アートのイベント
「アートの庭」の関連イベントなので
通常のお茶会とはちょっと違った趣向です。
北欧茶会 天然色素で染めたレトロな青いアネモネ 磯子風月堂_e0092594_22050217.jpg
こんな感じになりました。可愛い。練切製
菓銘は「彼の地の春」
寒さ厳しい北欧の人々が待ちわびる春。
(お茶会では青色のみ使用)
北欧茶会 天然色素で染めたレトロな青いアネモネ 磯子風月堂_e0092594_21562886.jpg
今回は「北欧」がテーマということで
北欧の sdgs を私なりに解釈し
和菓子に使う色素をすべて
「天然のもの」にしてみました。

画像は「青色の色素」、
バタフライピーという青い花の粉末を
乳鉢、乳棒で練っているところ。
藍色っぽい色。
ほのかに豆っぽい香りもする。
これから練りきりに
えて色付けしていきます。

バタフライピーティは
過去の銀河の茶会でも。
青いお茶のお茶会でした。

北欧茶会 天然色素で染めたレトロな青いアネモネ 磯子風月堂_e0092594_21574233.jpg
茶色は「こしあん練切り」
小豆の色です。
花芯の黒は
「植物性炭素」使用。

北欧茶会 天然色素で染めたレトロな青いアネモネ 磯子風月堂_e0092594_10135856.jpg
アネモネって花芯が黒い。
記事のトップ画像は
これをモノクロにしたもの。
モノクロにするとレトロ感UP。
イメージは 石内都さんの
絶唱横須賀ストーリー。
(素敵だから検索してみてね。)
もちろん脳内BGMは
山口百恵さん。

北欧茶会 天然色素で染めたレトロな青いアネモネ 磯子風月堂_e0092594_21584751.jpg
バタフライピーで染めた
青いアネモネ。
本番は綺麗に
ヘラ目が入ったので
アイラッシュのような
三本線は無し。

「天然色素」を練切に使うのは
初めてでしたが
綺麗に美味しく出来て
嬉しかったです。

面白かったので
店売りの上生菓子にも
実験的に使ってます。
画像は「水辺」。
バタフライピーの青です。

北欧茶会 天然色素で染めたレトロな青いアネモネ 磯子風月堂_e0092594_21561229.jpg
お声掛け、ご注文下さいました
三渓園の皆様、
ありがとう御座います。

私的にも新しい事が出来て
楽しかったです。
磯子風月堂 石原マサミ

北欧茶会 天然色素で染めたレトロな青いアネモネ 磯子風月堂_e0092594_10322294.jpg
【おまけ。】
こちらは私物のマリメッコの
ウニッコ(ケシの花)のクロス。
花芯が黒ですね。
現行品ですが
2000年頃購入なので
家庭内ヴィンテージに
なりつつある(笑)
ずっと愛用してます。



by wa-gashi | 2021-05-21 10:58 | 日々のこと | Comments(0)


<< 氷室豆腐 を作ってみました。 ... 母の日 2021 カーネーショ... >>