人気ブログランキング | 話題のタグを見る

和菓子教室のお片付け 道具編 小学校へ出張(^^)

年内最後の和菓子教室は
出張和菓子教室@小学校の総合学習の時間。
1年かけて和菓子について学び、研究発表を行うそうです。
和菓子教室のお片付け 道具編 小学校へ出張(^^)_e0092594_16461729.jpg
今回は生徒の希望で「鋏菊(はさみぎく)」
季節も秋で丁度ぴったし(^^)。
作るお菓子についての歴史や背景などの講義も行います。
伝わったかな?

磯子風月堂の和菓子教室はお菓子の作製、試食、
作製するお菓子についての講義の他、
参加者に使った道具の後片付けも行ってもらう。

和菓子教室のお片付け 道具編 小学校へ出張(^^)_e0092594_16471809.jpg
使った鋏を綺麗にしたり、
さらし布を水道で洗って返却したり。
もちろん最終的な手入れは私が行いますが、
使ったものは綺麗な状態にして戻してもらう。

今回は鋏や下敷きなど、凄く綺麗にして戻してくれた。
えらいぞ!大人と同じレベル(^^)
道具も大切に使わないといけません。
和菓子教室のお片付け 道具編 小学校へ出張(^^)_e0092594_16472242.jpg
返却された鋏や布巾はお店に戻ってから塩素殺菌と洗浄、
動作確認と状態のチェック、アルコール消毒などを行います。

糸くずなど「目に見えるもの」の他、
「目に見えない」細菌やウィルスによる汚染のリスク管理は重要。

またお菓子に直接触れる布巾は「香料や柔軟剤などの残留」を
防ぐため、通常の衣類用の洗剤は使用出来ません。
塩素系漂白剤で殺菌した後に流水で洗う。
「普通の生活」と少し違う。そんなことも説明したり。

月末の「途中経過発表会」の招待状を戴いたのでとっても楽しみ。
「お世話になった方の席」を用意して下さるそうです。
今からとってもワクワクしてます(^^)

年明け(2018年)の磯子風月堂の和菓子教室は
1月に「節分」をテーマに「赤鬼と紅梅」を作ります。
あっという間に年末ですね@@

☆2018年 磯子風月堂の和菓子教室

*2018年1月27日(土)10:00~12:00@横浜市技能文化会館
 *詳しくはこちら 1月和菓子作り教室
*一般の方の他、スペースに余裕があれば保護者同伴のお子様も参加可。

☆県民共済親子講座 (開催予定)
2月開催予定(ひなまつりの上生菓子)
3月開催予定(桜の上生菓子)
*県民共済の会員の方対象。詳しくはこちら

講師はいずれも私、和菓子職人イシハラマサミです。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています(^^)









by wa-gashi | 2017-11-10 18:07 | 日々のこと | Comments(0)


<< お豆とお芋の鬼まんじゅう。季節... 2017 栗大福が始まりました。 >>